最近、まわりの方々に私が書道をしていることを
知ってもらえるようになりました。
赤ちゃんの名づけの命名用紙の名前かきとか
個人さんで祀っている神社の木札を書かせてもらったり
感謝状やお店の看板も書かせてもらいました。
昨日はロゴを書かせてもらって
出来上がったTシャツをもらいました。

ハイヤ祭りに出場されるチームのユニフォームです

繋會
というミニバレーの仲間で構成されているチームです。
私は若い子の中に入って短パンで踊るのは無理なので出ませんよ

原鈑は被り物して出るかもしれません

バレーの球を繋ぐ
仲間で繋がる
発起人さんの思いが込められた繋
ステキなネーミングです。
いろんな書体がありますが
隷書体が今ばやりなので隷書で書かせてもらいました。
自分の作品がこんな形になってくると
本当に楽しくて嬉しくて感動します

私の夢は書道家

なんかだんだん近づいていってるようで(^^♪
ちなみに、上のTシャツ追加で注文できるみたいです。
欲しい方はコメント欄に(笑)
先日感謝状を頼まれました。
いつかは書いてみたいなぁと思ってました。
が、
思っていたより大変でした(๑•﹏•๑*)
ググって下書きのやり方をみつけ
丁寧に定規で図って
下書きをしました。
実際書いてみると
バランス悪い〜。
二枚目また定規で…
今度はもっと漢字と平がなを強弱をつけました。

と、できました〜♥︎:°.٩(⑅•ω•⑅)۶.°:♥︎
はー勉強なりました。
昨日は、第4回北星堂スポーツ杯ミニバレー大会が市民センターで開催されました。
私達ほうばるAチームは出場者の年齢の合計が230歳以上という
230の部で出場して、見事優勝しました

しかもほうばるBチームと決勝であたり
同じチームメートで優勝、準優勝という快挙

なかなか同じチームでこれはできないんですよね~
決勝トーナメントで一回戦であたったり、
どっちかが途中で負けたり、
予選でBクラスにどちらかか落ちたり(>_<)
なので急きょ打ち上げが決まりました。

場所もやはり楠浦町の
ほうばる
で、キャプテン宅のお庭で焼き肉会でした。
目一杯久しぶりにお肉を食べました

かたらんなの元気ガール
あいらんさん
も出場されててコートの外までボールを追ってましたよ!!
お疲れ様でした。
ちょっと体調がすぐれなかったみたいでした。
お酒はほどほどにね

(って私が言うなって)
タグ :ミニバレー大会
第43回熊本県書道連盟展が
09.08(火)~09.13(日)
熊本県立美術館分館で開催されます。
今回出品することになりましたので、
お手本を大先生から頂きました。
江口幹城先生は、私の先生の先生で
ちょー有名な偉い先生です。

素敵なお手本(๑ÖㅁÖ๑)キュン❤ฺ

こちらが釈文です。
江口先生からは、直接指導を受けないので
毎月提出する課題作品や色々な展覧会の作品を見ては頂くものの
お話も何度かしかしてないし、
ましてや性格や嗜好など知るはずもないのです。
なのに題名が
酒を病む
ですよ( ,,>з<)ブッ`;:゙;`;:、
簡単に訳すと二日酔いに苦しんでるっいう╰(´ิ∀´ิ)╯ヒャホー
江口先生ってみえんの?
って
笑っちゃいました。
私にピッタリの題材です。
ありがとうございます(≧∇≦)
頑張って練習したいと思います。
連盟展が終わると天草でも巡回展があります。
またお知らせしたいと思いますm(__)m
今しがた、東京で働いている時の同僚でフランスに嫁に行った友達と電話しました。
久々に声聞けて
テンションあがってます٩(ˊᗜˋ*)و
昨夜は銀天街の彩庵さんのお店で
川あかりというイベントがあり、お邪魔しました(´∀`*)ルン♬

僭越ながら、看板を書かせて頂きました。

橋の上で、竹あかりがともる中
美味しいビールと、美味しいお料理と
最高の時間を過ごさせてもらいました˚‧*♡ॢ˃̶̤̀◡˂̶̤́♡ॢ*‧˚

とてもいい企画だと思います。
銀天街も閑散としているし
他の店舗の方もお店の前でされたら
もっと人が寄って
以前のようにとまではいかないかもしれませんが、
少しは活性するのでは?
彩庵さんのように前向きな活動をされる
店主さんが、ドンドン出て来てくれたらと、願わずにはいられませんね。
彩庵さん、ご馳走様でしたm(*・ω・*)m