2012年10月09日
仮名の練習
久しぶりに、仮名の練習をしました\(^o^)/

先ず、墨をすります。

これは、去年のた天草大陶器市で買った
お気に入りの水差しです。
注ぎ口が小さく空気穴があり
一滴ずつ水を加える事ができるものを水滴といいます。

こちらは、先生のお手本です。

1時間練習したものです。

2時間後、やっぱり書けば書くほど
形になりますね( ´ ▽ ` )ノ
まあ、最初なのでこんなもんですか。
今回は、昇段試験なので頑張らないといけません(-。-;
上がると、何と師範になります。
一回では無理でしょうが、
成せば成る?
気持ちでやります(>_<)

先ず、墨をすります。

これは、去年のた天草大陶器市で買った
お気に入りの水差しです。
注ぎ口が小さく空気穴があり
一滴ずつ水を加える事ができるものを水滴といいます。

こちらは、先生のお手本です。


1時間練習したものです。

2時間後、やっぱり書けば書くほど
形になりますね( ´ ▽ ` )ノ
まあ、最初なのでこんなもんですか。
今回は、昇段試験なので頑張らないといけません(-。-;
上がると、何と師範になります。
一回では無理でしょうが、
成せば成る?
気持ちでやります(>_<)
さすがお気に入りの水差し。私にも分かります。
凛として、なにか語っています(昇段試験)合格だそうです♪
私はブログ訪問するのが大好きでアメーバの会員です。
書道家の武田又又雲先生、全国の美術館や百貨店などで個展を
開催され、作品も「書を書く楽しみ」(公文凡社)を見て
癒されております。これから沢山の作品を通じてかたらんな
ブログで書から(毎日をさらに楽しくする方法)を語って下さい。
羨ましい限りです(*^_^*)
どうもありがとうございます。
頑張って、いっぱい練習します!!
書の良さ、楽しさを少しでも皆さんにわかっていただきたいと思います。
あひるちゃんさん
また、筆握ってみませんか?
めっちゃ楽しいですよ~~~~
って違ってたらどーするって話ですが
書道
いいですね
私も復活しようかな
お手本だけは
ちゃっかり持ってます
見つかりました(^^
めっちゃ楽しいですよー
一緒にやりましょう!