2012年11月04日
昇段試験が終わりました\(^o^)/
昇段試験には、
楷書、行書、草書、仮名、条幅、硬筆に加え
手紙文、隷書、篆書を提出しなければなりません。
今回初めて、手紙文と篆書を書きました。
楷書は、一画一画丁寧に書く書体で、行書は少し崩した書体です。
この辺は、学校でも習いますね。
草書は崩しすぎで、あまり読めない書体です。

仮名は、変体仮名文字の混じった草書体を、小筆で書く作品です。

条幅は約136cm×約35cmの、紙に草書体で20文字くらいを書く大きな作品です。

手紙文は、行書の感じで、連綿を少し使った
仮名よりもまだ、読みやすい書体で書きます。

巻紙になっている長い紙を、70cm位に切って書きます。
昔の人は手にもって書いてたらしいですが、
(時代劇に出てくるような)
私には無理です
隷書(れいしょ)は、ハンコや表札で使われている水平で横広の書体です。

篆書(てんしょ)は、象形文字と言えばわかりやすいでしょうか。漢字の字源に近い書体です。

今回で師範を取れるとは思いませんが、
頑張りました
さあ、また頑張りますよ
楷書、行書、草書、仮名、条幅、硬筆に加え
手紙文、隷書、篆書を提出しなければなりません。
今回初めて、手紙文と篆書を書きました。
楷書は、一画一画丁寧に書く書体で、行書は少し崩した書体です。
この辺は、学校でも習いますね。
草書は崩しすぎで、あまり読めない書体です。
仮名は、変体仮名文字の混じった草書体を、小筆で書く作品です。

条幅は約136cm×約35cmの、紙に草書体で20文字くらいを書く大きな作品です。

手紙文は、行書の感じで、連綿を少し使った
仮名よりもまだ、読みやすい書体で書きます。
巻紙になっている長い紙を、70cm位に切って書きます。
昔の人は手にもって書いてたらしいですが、
(時代劇に出てくるような)
私には無理です

隷書(れいしょ)は、ハンコや表札で使われている水平で横広の書体です。
篆書(てんしょ)は、象形文字と言えばわかりやすいでしょうか。漢字の字源に近い書体です。
今回で師範を取れるとは思いませんが、
頑張りました

さあ、また頑張りますよ

手紙文が個人的には好きですが自分では書けませんね(苦笑)
何年位書道をやってらっしゃるんですか?
コメントありがとうございます。
書道は小学校の頃少し習っていましたが、
本格的に始めたのは、
6年前からです。
どんどん楽しくなっていってます。
まだまだ、下手っぴなので
頑張ります。
自分が字が下手なので羨ましいです。
いろんな書き方があるんですね…。( ̄○ ̄;)
字が上手な人は良いですねo(^-^)o 羨ましいです
ありがとうございます。
草書、隷書、篆書は、先生のお手本でした(>_<)
他は、私の作品です。
書道って奥が深いんですよー。
これからも色々紹介していければと思っています。
うさぎさん
5才から習っていらっしゃるのであれば
とてもお上手なのでしょうね。
私はまだまだ全然ダメですが・・・
頑張りたいと思います。