2013年02月06日
もち花
楠浦小学校へ読み聞かせのボランティアに行きました。
おやおや、珍しい花が咲いている
と思いきや、
紅白のお餅で作った
もち花
でした\(^o^)/

教室の入り口に飾られています。
素敵です

玄関にも飾られていました

柳の枝に丁寧に丸められた
紅白のお餅がきれいに並んでいます。
こちら天草ではあまり見かけませんが
最近ではお店や、ホテル、旅館などに飾られている所も
あるみたいですね。
楠浦町の民生委員の方が来校し
作り方を教えられたということです。
もちばなとは、正月とくに小正月に、ヌルデ・エノキ・ヤナギなどの木に
小さく切った餅や団子をさして飾るもの。
一年の五穀豊穣を祈願する予祝の意味をもつとされるそうです。
来年は飾ってみませんか
おやおや、珍しい花が咲いている
と思いきや、
紅白のお餅で作った
もち花
でした\(^o^)/

教室の入り口に飾られています。
素敵です


玄関にも飾られていました


柳の枝に丁寧に丸められた
紅白のお餅がきれいに並んでいます。
こちら天草ではあまり見かけませんが
最近ではお店や、ホテル、旅館などに飾られている所も
あるみたいですね。
楠浦町の民生委員の方が来校し
作り方を教えられたということです。
もちばなとは、正月とくに小正月に、ヌルデ・エノキ・ヤナギなどの木に
小さく切った餅や団子をさして飾るもの。
一年の五穀豊穣を祈願する予祝の意味をもつとされるそうです。
来年は飾ってみませんか

地域の人と学校が関係が密に取られている結果ですね。
最近見かける事がなかったので、懐かしいです(*^^*)
町の民生委員さん方や、
地域の皆さん色々な方々が、
学校の催しに協力して下さってます。
ラウムさん
御幼少の頃のラウムさんを
想像できませんが(笑)
お祖母様は、素敵な方ですね。
小さくちぎって、枝に付けるのは、
大変で、お餅が固くなるので
急がないといけないらしいです。
また、増えていくと良いですね\(^o^)/
天草にもあるんですね!!
本当にきれいでした。
京都の方には飾られる方が
沢山いらっしゃるんですねヽ(^o^)丿
そして、最後はあげたり焼いたりしておかきみたいにして
食べました。なつかしいな~^^
えー\(◎o◎)/!作ってたんですか。
すごいですね。
乾燥してるから揚げ餅にはぴったりですね。