楠浦小学校へ読み聞かせのボランティアに行きました。
おやおや、珍しい花が咲いている
と思いきや、
紅白のお餅で作った
もち花
でした\(^o^)/

教室の入り口に飾られています。
素敵です

玄関にも飾られていました

柳の枝に丁寧に丸められた
紅白のお餅がきれいに並んでいます。
こちら天草ではあまり見かけませんが
最近ではお店や、ホテル、旅館などに飾られている所も
あるみたいですね。
楠浦町の民生委員の方が来校し
作り方を教えられたということです。
もちばなとは、正月とくに小正月に、ヌルデ・エノキ・ヤナギなどの木に
小さく切った餅や団子をさして飾るもの。
一年の五穀豊穣を祈願する予祝の意味をもつとされるそうです。
来年は飾ってみませんか
おやおや、珍しい花が咲いている
と思いきや、
紅白のお餅で作った
もち花
でした\(^o^)/

教室の入り口に飾られています。
素敵です


玄関にも飾られていました


柳の枝に丁寧に丸められた
紅白のお餅がきれいに並んでいます。
こちら天草ではあまり見かけませんが
最近ではお店や、ホテル、旅館などに飾られている所も
あるみたいですね。
楠浦町の民生委員の方が来校し
作り方を教えられたということです。
もちばなとは、正月とくに小正月に、ヌルデ・エノキ・ヤナギなどの木に
小さく切った餅や団子をさして飾るもの。
一年の五穀豊穣を祈願する予祝の意味をもつとされるそうです。
来年は飾ってみませんか
