先日、蘭亭書道展に出品していた作品が
返ってきました


↑この作品が賞を頂きました

これは、選外でした

副賞に軸の壁掛けを頂きました。

作品を飾るとこんな感じです。
去年の作品と比べると
字が大きいですね。
もう少し上品な作品作りに
励みたいと思います。
今は熊日新鋭書道展に向け
頑張っています。
楽しいですよ。
一緒にいかがですか?
私の教室の先生は、とても力がある
やさしくて、人柄がよく
かわいい先生ですから安心して習う事ができますよ
返ってきました



↑この作品が賞を頂きました


これは、選外でした


副賞に軸の壁掛けを頂きました。

作品を飾るとこんな感じです。
去年の作品と比べると
字が大きいですね。
もう少し上品な作品作りに
励みたいと思います。
今は熊日新鋭書道展に向け
頑張っています。
楽しいですよ。
一緒にいかがですか?
私の教室の先生は、とても力がある
やさしくて、人柄がよく
かわいい先生ですから安心して習う事ができますよ

初めて、メジャー?少し大きな書道展へ出品することになりました。
新人さんが出展するらしいので
私でも臆することなく取り組むことができます。
先日誕生日に頂いた
ちょー高価な墨汁をありがたく使わせていただきます
この墨ものすごくいい匂いがします。
そして、めちゃくちゃ書きやすいです\(◎o◎)/!
なんだかいい作品が書けそう

がんばるぞ~~~
新人さんが出展するらしいので
私でも臆することなく取り組むことができます。
先日誕生日に頂いた
ちょー高価な墨汁をありがたく使わせていただきます

この墨ものすごくいい匂いがします。
そして、めちゃくちゃ書きやすいです\(◎o◎)/!
なんだかいい作品が書けそう


がんばるぞ~~~
3.11
心に刻んで忘れてはいけない日ですね。
ご冥福を祈るとともに
一日も早い復興を願います。
昨日、長女が帰ってきました。
お土産を持ってきてくれました。


芸大で陶芸を勉強してます。
3年たってこのように素晴らしい作品を
つくれるようになってました。
感動です(お金はかかるけど
)
今年は4年生です。
どこか窯元に就職しないといけません。
そして、私も\(^o^)/

2回目の挑戦で、師範に上がる事が出来ました
こんなに早くいただけるとは
全然思いもよらなかったので
嬉しかったです
半紙の漢字部門だけなので
あと、かな文字、ペン字の師範を取らないといけません。
夢への一歩
心に刻んで忘れてはいけない日ですね。
ご冥福を祈るとともに
一日も早い復興を願います。
昨日、長女が帰ってきました。
お土産を持ってきてくれました。


芸大で陶芸を勉強してます。
3年たってこのように素晴らしい作品を
つくれるようになってました。
感動です(お金はかかるけど

今年は4年生です。
どこか窯元に就職しないといけません。
そして、私も\(^o^)/

2回目の挑戦で、師範に上がる事が出来ました

こんなに早くいただけるとは

全然思いもよらなかったので
嬉しかったです

半紙の漢字部門だけなので
あと、かな文字、ペン字の師範を取らないといけません。
夢への一歩

今日は、2週に一度の書道ボランティアで
楠浦にある夢おりの里さんへ行って来ました( ^ω^ )

お雛様もきれいに飾られていました*\(^o^)/*
106歳であと2ヶ月後には、
107歳という可愛いお婆ちゃんも
お元気で、頑張って書いてくれました。

身体も、思うようにいう事をきいてくれないと、
言われながらも、
ゆっくりと、丁寧に書いていらっしゃる姿を拝見すると
自由に動いてくれる身体に感謝しながら、何でも取り組まないと
と、本当に考えさせられます。
感謝
楠浦にある夢おりの里さんへ行って来ました( ^ω^ )

お雛様もきれいに飾られていました*\(^o^)/*
106歳であと2ヶ月後には、
107歳という可愛いお婆ちゃんも
お元気で、頑張って書いてくれました。

身体も、思うようにいう事をきいてくれないと、
言われながらも、
ゆっくりと、丁寧に書いていらっしゃる姿を拝見すると
自由に動いてくれる身体に感謝しながら、何でも取り組まないと
と、本当に考えさせられます。
感謝
昨年末に、第26回蘭亭書道展という
色紙展に、応募しました。
3行書きで、小さな作品ですが
楽しいです
今回で3回目の出品です。
その結果が送られてきました。
山口朝日放送奨励賞

また、奨励賞でした・・・
入賞はとても光栄で嬉しいのですが、
頑張ったで賞みたいな賞です。
3回目の奨励賞・・・
初めて出した年、
九州朝日放送奨励賞をいただき、
嬉しくて福岡の会場まで観に行きました。
今年は結構頑張って
素敵な作品になったと思っていたのですが
来年は頑張ります。
作品は返ってきますので
その時はまたアップします
色紙展に、応募しました。
3行書きで、小さな作品ですが
楽しいです

今回で3回目の出品です。
その結果が送られてきました。
山口朝日放送奨励賞

また、奨励賞でした・・・
入賞はとても光栄で嬉しいのですが、
頑張ったで賞みたいな賞です。
3回目の奨励賞・・・
初めて出した年、
九州朝日放送奨励賞をいただき、
嬉しくて福岡の会場まで観に行きました。
今年は結構頑張って
素敵な作品になったと思っていたのですが
来年は頑張ります。
作品は返ってきますので
その時はまたアップします

今回は、写経について書きたいと思います。
一般的に写経といえば
般若心経を書き写すことです。
私は、写経用の紙がお手本とセットで売られていますので
それに書いています。

お手本の上に紙をおき
上からなぞって書きます。
まず、口をすすいで手を洗って衣服を整えます。
部屋を清めるためにお香をたきます。
墨をすります。
すり終わったら、手を合わせてお経を唱えます。
それから、一字一字丁寧になぞって書きます。
一字書くたびに、一体の仏様をお刻みすること、といわれます
私の場合は、書の練習にもなるので丁寧にゆっくり書きます。
普通の方は1時間程度で書き上がると思います。
私は3時間くらいかかります。
願い事がある場合はそれを思いながら書きます。
大体、願い事があるときしか書きませんが(笑)
書き終わるとまた、「普回向(ふえこう)」というお経を唱えます。
書き上げらえた写経は
菩提寺に納経したり、
四国八十八ヶ所や観音霊場を巡るときに各札所に収めたりします。
親しい方や、病気の方へのお見舞いなどでも贈られることもあります。
身辺に写経があるということは、仏、菩薩が常に私達の身辺を護ってくださっていることになります。
写経セットは、文具屋さんなどには大抵置いてあると思います。
一度、写経に挑戦してみられてはいかがですか?
楽しいですよ
一般的に写経といえば
般若心経を書き写すことです。
私は、写経用の紙がお手本とセットで売られていますので
それに書いています。

お手本の上に紙をおき
上からなぞって書きます。
まず、口をすすいで手を洗って衣服を整えます。
部屋を清めるためにお香をたきます。
墨をすります。
すり終わったら、手を合わせてお経を唱えます。
それから、一字一字丁寧になぞって書きます。
一字書くたびに、一体の仏様をお刻みすること、といわれます
私の場合は、書の練習にもなるので丁寧にゆっくり書きます。
普通の方は1時間程度で書き上がると思います。
私は3時間くらいかかります。
願い事がある場合はそれを思いながら書きます。
大体、願い事があるときしか書きませんが(笑)
書き終わるとまた、「普回向(ふえこう)」というお経を唱えます。
書き上げらえた写経は
菩提寺に納経したり、
四国八十八ヶ所や観音霊場を巡るときに各札所に収めたりします。
親しい方や、病気の方へのお見舞いなどでも贈られることもあります。
身辺に写経があるということは、仏、菩薩が常に私達の身辺を護ってくださっていることになります。
写経セットは、文具屋さんなどには大抵置いてあると思います。
一度、写経に挑戦してみられてはいかがですか?
楽しいですよ

今年はまだ一回も
色々重なって書道教室にいけてません
今月の課題の締め切りが明後日なので
先生からお手本だけもらい、
家で書きました。
先生から指導を受けながらの方がいいのですが、
今回はしょうがありません

昨夜頑張って書き上げました
ペン字、楷書、行書、かな
いっぺんに仕上げたのは初めてです。
まあ、出さないよりはいいので
ランキングが落ちてもしょうがないですね
(私が習っている所、同じ段の人でランキング付けられるんですよ
)
色々重なって書道教室にいけてません

今月の課題の締め切りが明後日なので
先生からお手本だけもらい、
家で書きました。
先生から指導を受けながらの方がいいのですが、
今回はしょうがありません

昨夜頑張って書き上げました

ペン字、楷書、行書、かな
いっぺんに仕上げたのは初めてです。
まあ、出さないよりはいいので
ランキングが落ちてもしょうがないですね

(私が習っている所、同じ段の人でランキング付けられるんですよ

タグ :書道
今年の書初めは
どこかの誰かさんの記事で
私なんかの書を欲しいといって下さった
ブロガーの方に
失礼なものをお渡しするわけには行かないので
ちょっと練習をして
そこそこ見れる作品を作ってみました

30枚ぐらい書いてやっと5枚くらい出来ました。
ちゃんとした作品にするために
裏打ち をします。
裏打ちとは、作品本紙のしわ、たるみを防ぎ、補強することです。
紙はその性質上、墨などの水分が加わると収縮します。
作品を描くとき、墨を乗せた部分の紙は収縮し、
墨の乗らない部分は収縮しません。
このしわやたるみを伸ばすため、裏打ちがされます。
裏打ちされた作品の美しさは一目瞭然。
しわやたるみはもちろん無くなり、
墨の色もはっきりと出ます。
裏打ちによって作品の印象がガラリと変わることもあるので
裏打ちまで含めて作品の完成といってもいいです。
今までは、業者の方に頼んでいたので
自分ではした事がありません。
初めて裏打ちに挑戦します。
サイトで紹介されているやり方で
やってみました。


出来ませんでした
しわがめっちゃできてるじゃん
プロに頼むのは恥ずかしい・・・
なんかいい方法ないかなぁ
と、考えて逆方式でやってみた所
何とかできました
私って、やれば出来る子だったんです

良く乾かして
最後に落款を押します。
自分の名前のハンコですね。


書道用のハンコを押す朱肉は、
乾くまで時間がかかります。
乾いてしまうと百年は持ちます。

押す場所によっても作品自体が
変わってくるので
ドキドキしますが、
何とか出来上がりました\(^o^)/
どこかの誰かさんの記事で
私なんかの書を欲しいといって下さった
ブロガーの方に
失礼なものをお渡しするわけには行かないので
ちょっと練習をして
そこそこ見れる作品を作ってみました


30枚ぐらい書いてやっと5枚くらい出来ました。
ちゃんとした作品にするために
裏打ち をします。
裏打ちとは、作品本紙のしわ、たるみを防ぎ、補強することです。
紙はその性質上、墨などの水分が加わると収縮します。
作品を描くとき、墨を乗せた部分の紙は収縮し、
墨の乗らない部分は収縮しません。
このしわやたるみを伸ばすため、裏打ちがされます。
裏打ちされた作品の美しさは一目瞭然。
しわやたるみはもちろん無くなり、
墨の色もはっきりと出ます。
裏打ちによって作品の印象がガラリと変わることもあるので
裏打ちまで含めて作品の完成といってもいいです。
今までは、業者の方に頼んでいたので
自分ではした事がありません。
初めて裏打ちに挑戦します。
サイトで紹介されているやり方で
やってみました。


出来ませんでした

しわがめっちゃできてるじゃん

プロに頼むのは恥ずかしい・・・
なんかいい方法ないかなぁ
と、考えて逆方式でやってみた所
何とかできました

私って、やれば出来る子だったんです


良く乾かして
最後に落款を押します。
自分の名前のハンコですね。


書道用のハンコを押す朱肉は、
乾くまで時間がかかります。
乾いてしまうと百年は持ちます。

押す場所によっても作品自体が
変わってくるので
ドキドキしますが、
何とか出来上がりました\(^o^)/
あけましておめでとうございます
今年も皆様にとって良い年でありますように

昨夜は4時半ごろまで、
ナンプーさん、RYUセレクトさん
ありがとうございました。
新年の幕開けが、
楽園珈琲さんにお会いし、
ブロガーさん三昧でしたので
今年もきっと
かたらんなの皆さんと楽しい一年を
過ごせる予感がします

家族そろってのお正月も
本当にありがたいことです。
そして、書道の腕も磨いていきたいと思います
今年も皆様にとって良い年でありますように

昨夜は4時半ごろまで、
ナンプーさん、RYUセレクトさん
ありがとうございました。
新年の幕開けが、
楽園珈琲さんにお会いし、
ブロガーさん三昧でしたので
今年もきっと
かたらんなの皆さんと楽しい一年を
過ごせる予感がします


家族そろってのお正月も
本当にありがたいことです。
そして、書道の腕も磨いていきたいと思います

昨日、一緒に書道教室に通っている
友人から、
大好物のお祝いを頂きました\(^o^)/


美味しいスィートスプリングと、セロリも
一緒に頂きました
年は私より下なのですが
気がよくきく
とても、人の良い友人です。
自分のことより、人のことを優先に考えるような
まわりの人からも
お姉さん的、お母さん的
ひょっとしたら
お父さん的存在です。
頼りがいがあって
明るく、大きな人です。
破天荒さも
面白みがあって
一緒にいて楽しい人です。
本当に思いがけずの
お祝い、ありがとうございましたm(__)m
友人から、
大好物のお祝いを頂きました\(^o^)/


美味しいスィートスプリングと、セロリも
一緒に頂きました

年は私より下なのですが
気がよくきく
とても、人の良い友人です。
自分のことより、人のことを優先に考えるような
まわりの人からも
お姉さん的、お母さん的
ひょっとしたら
お父さん的存在です。
頼りがいがあって
明るく、大きな人です。
破天荒さも
面白みがあって
一緒にいて楽しい人です。
本当に思いがけずの
お祝い、ありがとうございましたm(__)m

なんと、びっくり

天草市賞頂いてました


ぎりぎりになってあわてて書いたので
今年はだめかもと思っていましたが、
賞を頂けて良かったです


今日はなんかお祝いしてもらおうかな?
2012年も残すところ
あと20数日となりました。
今年も楽しく書道が出来ました
教室は別々ですが、同じ師匠についている
生徒さんがたと
先生で、忘年会でした
市役所近くの一心さんお世話になりました。

料理も沢山、
とても美味しかったです。

デザートもしっかり頂き
大満足でした

2次会もカラオケで、先生の同級生で
生徒さんのお一人
盛り上げていただきました
新しい方もどんどん入ってきて
楽しくなってきました
さあ、まだまだ
これからも精進しないと!
がんばるMON
あと20数日となりました。
今年も楽しく書道が出来ました

教室は別々ですが、同じ師匠についている
生徒さんがたと
先生で、忘年会でした

市役所近くの一心さんお世話になりました。

料理も沢山、
とても美味しかったです。

デザートもしっかり頂き
大満足でした


2次会もカラオケで、先生の同級生で
生徒さんのお一人

盛り上げていただきました

新しい方もどんどん入ってきて
楽しくなってきました

さあ、まだまだ
これからも精進しないと!
がんばるMON

早い方は、もう年賀状の作成をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
墨という書道の雑誌に載っていた書家の方の年賀状で、
私が気に入ったものを


来年はヘビ年ですね。
巳と蛇という字の書体も色々載っていました。


これ字?というのもあります
今年は辰年ですが、去年末に先生に教わって
いただいたカレンダーに書いた龍という字です。

別の書体で龍をハガキ大の紙に書いたものです。

書道って面白いです墨という書道の雑誌に載っていた書家の方の年賀状で、
私が気に入ったものを



来年はヘビ年ですね。
巳と蛇という字の書体も色々載っていました。


これ字?というのもあります

今年は辰年ですが、去年末に先生に教わって
いただいたカレンダーに書いた龍という字です。

別の書体で龍をハガキ大の紙に書いたものです。


来月行われる天草書道展に
今年も挑戦します
通常二八(にはち)と呼ばれる
大きな紙約2m40cm×60cmに56文字を書きます。

昨年出品した作品です。
玄関にいっぱいいっぱい
一枚書くのに30分はかかります。
これがまた、楽しいんですよ❤
今年も賞がいただけるようにがんばります
今年も挑戦します

通常二八(にはち)と呼ばれる
大きな紙約2m40cm×60cmに56文字を書きます。

昨年出品した作品です。
玄関にいっぱいいっぱい

一枚書くのに30分はかかります。
これがまた、楽しいんですよ❤
今年も賞がいただけるようにがんばります

昇段試験には、
楷書、行書、草書、仮名、条幅、硬筆に加え
手紙文、隷書、篆書を提出しなければなりません。
今回初めて、手紙文と篆書を書きました。
楷書は、一画一画丁寧に書く書体で、行書は少し崩した書体です。
この辺は、学校でも習いますね。
草書は崩しすぎで、あまり読めない書体です。

仮名は、変体仮名文字の混じった草書体を、小筆で書く作品です。

条幅は約136cm×約35cmの、紙に草書体で20文字くらいを書く大きな作品です。

手紙文は、行書の感じで、連綿を少し使った
仮名よりもまだ、読みやすい書体で書きます。

巻紙になっている長い紙を、70cm位に切って書きます。
昔の人は手にもって書いてたらしいですが、
(時代劇に出てくるような)
私には無理です
隷書(れいしょ)は、ハンコや表札で使われている水平で横広の書体です。

篆書(てんしょ)は、象形文字と言えばわかりやすいでしょうか。漢字の字源に近い書体です。

今回で師範を取れるとは思いませんが、
頑張りました
さあ、また頑張りますよ
楷書、行書、草書、仮名、条幅、硬筆に加え
手紙文、隷書、篆書を提出しなければなりません。
今回初めて、手紙文と篆書を書きました。
楷書は、一画一画丁寧に書く書体で、行書は少し崩した書体です。
この辺は、学校でも習いますね。
草書は崩しすぎで、あまり読めない書体です。
仮名は、変体仮名文字の混じった草書体を、小筆で書く作品です。

条幅は約136cm×約35cmの、紙に草書体で20文字くらいを書く大きな作品です。

手紙文は、行書の感じで、連綿を少し使った
仮名よりもまだ、読みやすい書体で書きます。
巻紙になっている長い紙を、70cm位に切って書きます。
昔の人は手にもって書いてたらしいですが、
(時代劇に出てくるような)
私には無理です

隷書(れいしょ)は、ハンコや表札で使われている水平で横広の書体です。
篆書(てんしょ)は、象形文字と言えばわかりやすいでしょうか。漢字の字源に近い書体です。
今回で師範を取れるとは思いませんが、
頑張りました

さあ、また頑張りますよ

昨日は、施設にいる母方の祖母の面会に行きました。
月に一度は、行くようにしてますが、
たまに私のことが分からないときがあります。
昨日は、私のことも、夫のことも分かったので
嬉しかったです
先週、従兄弟の祖母にすれば内孫の結婚式の様子を
iPhoneを使って見せてあげました。
残念ながら、ずっと面倒見てきた孫の姿が、判らないみたいでした。
その後、書道展を観に市民センターへ


これは、私の先生の書です。
素晴らしいです

先生の先生の書、県の会長をされています。

安田市長の書です。ついでに
県のトップの方々の書は素晴らしかったですね。
私も精進して頑張りませう
月に一度は、行くようにしてますが、
たまに私のことが分からないときがあります。
昨日は、私のことも、夫のことも分かったので
嬉しかったです

先週、従兄弟の祖母にすれば内孫の結婚式の様子を
iPhoneを使って見せてあげました。
残念ながら、ずっと面倒見てきた孫の姿が、判らないみたいでした。
その後、書道展を観に市民センターへ


これは、私の先生の書です。
素晴らしいです


先生の先生の書、県の会長をされています。

安田市長の書です。ついでに

県のトップの方々の書は素晴らしかったですね。
私も精進して頑張りませう

私は、今一番書道が楽しいのですが、
何でかという事を話したいと思います。
墨の香りが好きです。
一人でできる、それも
そんなに場所は取らないで。
何より
書いている最中は、他の事が何一つ考えられないからです。
編み物しても、
絵を書いても、
アクセサリー作っても、
どうかすると本読んでも、
頭の何処かで、違うこと考えているんです。
でも、書道は、絶対に他の事が考えられないからです。
筆の先に神経を集中させ
線の一本一本を書きます。
書き終えると
身体中スッキリするんです。
溜まった何かが洗い流されたような。
気持ちいいんですヾ(@⌒ー⌒@)ノ

墨という書道の雑誌を年間購読してます。

書き方が載ってたり

各地の展覧会がいっぱい載ってたりします。
私、夫に「この世から酒が無くなったら、真っ先に死ぬんじゃない?」
って言われた事があるくらい
酒好きなのに、
飲み会断った事がないのに、
書道教室があると、
飲み会は、二の次になるんです。
こんなに、はまるなんて
始めた頃は、
全く思いませんでした(>_<)
何でかという事を話したいと思います。
墨の香りが好きです。
一人でできる、それも
そんなに場所は取らないで。
何より
書いている最中は、他の事が何一つ考えられないからです。
編み物しても、
絵を書いても、
アクセサリー作っても、
どうかすると本読んでも、
頭の何処かで、違うこと考えているんです。
でも、書道は、絶対に他の事が考えられないからです。
筆の先に神経を集中させ
線の一本一本を書きます。
書き終えると
身体中スッキリするんです。
溜まった何かが洗い流されたような。
気持ちいいんですヾ(@⌒ー⌒@)ノ

墨という書道の雑誌を年間購読してます。

書き方が載ってたり

各地の展覧会がいっぱい載ってたりします。
私、夫に「この世から酒が無くなったら、真っ先に死ぬんじゃない?」
って言われた事があるくらい
酒好きなのに、
飲み会断った事がないのに、
書道教室があると、
飲み会は、二の次になるんです。
こんなに、はまるなんて
始めた頃は、
全く思いませんでした(>_<)
久しぶりに、仮名の練習をしました\(^o^)/

先ず、墨をすります。

これは、去年のた天草大陶器市で買った
お気に入りの水差しです。
注ぎ口が小さく空気穴があり
一滴ずつ水を加える事ができるものを水滴といいます。

こちらは、先生のお手本です。

1時間練習したものです。

2時間後、やっぱり書けば書くほど
形になりますね( ´ ▽ ` )ノ
まあ、最初なのでこんなもんですか。
今回は、昇段試験なので頑張らないといけません(-。-;
上がると、何と師範になります。
一回では無理でしょうが、
成せば成る?
気持ちでやります(>_<)

先ず、墨をすります。

これは、去年のた天草大陶器市で買った
お気に入りの水差しです。
注ぎ口が小さく空気穴があり
一滴ずつ水を加える事ができるものを水滴といいます。

こちらは、先生のお手本です。


1時間練習したものです。

2時間後、やっぱり書けば書くほど
形になりますね( ´ ▽ ` )ノ
まあ、最初なのでこんなもんですか。
今回は、昇段試験なので頑張らないといけません(-。-;
上がると、何と師範になります。
一回では無理でしょうが、
成せば成る?
気持ちでやります(>_<)