昨日はお天気にも恵まれ
秋晴れの空の中、
日曜日にもかかわらず大忙しの原田鈑金は休日返上で仕事でした。
と、カッパパはお仕事中なのに
下の娘が帰省中でどうしてもサンタさんが見たいといってきかないので
(20歳のいい大人なんですが)
サンタさんに会いに行ってきました。
すごい人出で大変盛り上がってましたよ


TENTENサンタさん

ステキですね~
惜しくも優勝を逃されましたが来年こそは絶対頑張って下さい!
お昼過ぎには
熊本県書道連盟展へ行ってきました。
初出品の作品を苦労して仕上げての記事は こちら
なんと
奨励賞をいただきました。
お知らせをもらってから授賞式に行こうか行くまいか
悩みに悩み
やっぱり行かせてもらいました。

一般会員は100名ちょっとの参加でした。
教室もおたれている先生方も多く
素晴らしい作品もいくつもあったのに
やはり、江口幹城先生のお手本のおかげですね


県立美術館分館から歩いて1分ほどのKKRホテルが会場で
ほとんどの受賞者が来られてました。
役員の偉い先生方の顔もみれたし、お隣の席には2回目の受賞をされた人吉の方だったかな?
と、お話もできたし、
江口先生の娘さんも受け付けをされててご挨拶もできたし
行って本当に良かったです。

賞状と盾をいただいて帰ってきました。

10月9〜11日まで、天草市民センターで
巡回展があります。
役員の偉い先生方の書や選抜会員の方々の作品と、天草の会員さんの作品が飾られます。
私の作品も良かったらご覧ください❀.(*´◡`*)❀.
残暑厳しき折
皆様いかがお過ごしですか?
第43回熊本県書道連盟展が09.08(火)~09.13(日)
県立美術館分館で開催されます。
お盆は毎日その作品作りに取り組んでおりました。



ママが大変な時にこんな感じで邪魔をしてくれます

そんなこんなで130枚くらい書いたでしょうか
やっとこギリギリ出来上がりました


作品は出来上がりましたが落款(印鑑のようなもの)を押す作業が~~~~~
なんと、先生が緊急入院(泣)
いつもは作品を選んでもらって、落款を押してもらって
表具屋さんにも送ってもらってって
おんぶにだっこ状態だったもんで困りました。
遊びで作る作品には何度も押してましたが、きちんとした展覧会の作品にははじめてです( ▽|||)サー
作品を二枚何とか書いて、でもどっちがいいかわからない。
とりあえず落款を押してみようと一枚目に押したところ、びちゃってなって
大失敗

印泥(朱肉のようなもの)は油分を含んでいるので夏場の暑い時は
柔らかくなって付き過ぎるようです。
ちょっと冷蔵庫で冷やして付けてみました。

すると何とかできました~~~~ヽ(^o^)丿
あとは表具屋さんへ送るだけ

先生のありがたさ
つくづく感じました(◦•_•;◦)
最近、まわりの方々に私が書道をしていることを
知ってもらえるようになりました。
赤ちゃんの名づけの命名用紙の名前かきとか
個人さんで祀っている神社の木札を書かせてもらったり
感謝状やお店の看板も書かせてもらいました。
昨日はロゴを書かせてもらって
出来上がったTシャツをもらいました。

ハイヤ祭りに出場されるチームのユニフォームです

繋會
というミニバレーの仲間で構成されているチームです。
私は若い子の中に入って短パンで踊るのは無理なので出ませんよ

原鈑は被り物して出るかもしれません

バレーの球を繋ぐ
仲間で繋がる
発起人さんの思いが込められた繋
ステキなネーミングです。
いろんな書体がありますが
隷書体が今ばやりなので隷書で書かせてもらいました。
自分の作品がこんな形になってくると
本当に楽しくて嬉しくて感動します

私の夢は書道家

なんかだんだん近づいていってるようで(^^♪
ちなみに、上のTシャツ追加で注文できるみたいです。
欲しい方はコメント欄に(笑)
先日感謝状を頼まれました。
いつかは書いてみたいなぁと思ってました。
が、
思っていたより大変でした(๑•﹏•๑*)
ググって下書きのやり方をみつけ
丁寧に定規で図って
下書きをしました。
実際書いてみると
バランス悪い〜。
二枚目また定規で…
今度はもっと漢字と平がなを強弱をつけました。

と、できました〜♥︎:°.٩(⑅•ω•⑅)۶.°:♥︎
はー勉強なりました。
第43回熊本県書道連盟展が
09.08(火)~09.13(日)
熊本県立美術館分館で開催されます。
今回出品することになりましたので、
お手本を大先生から頂きました。
江口幹城先生は、私の先生の先生で
ちょー有名な偉い先生です。

素敵なお手本(๑ÖㅁÖ๑)キュン❤ฺ

こちらが釈文です。
江口先生からは、直接指導を受けないので
毎月提出する課題作品や色々な展覧会の作品を見ては頂くものの
お話も何度かしかしてないし、
ましてや性格や嗜好など知るはずもないのです。
なのに題名が
酒を病む
ですよ( ,,>з<)ブッ`;:゙;`;:、
簡単に訳すと二日酔いに苦しんでるっいう╰(´ิ∀´ิ)╯ヒャホー
江口先生ってみえんの?
って
笑っちゃいました。
私にピッタリの題材です。
ありがとうございます(≧∇≦)
頑張って練習したいと思います。
連盟展が終わると天草でも巡回展があります。
またお知らせしたいと思いますm(__)m
第34回熊日新鋭書道展に
出品した作品が3年目にして、準特選に選ばれました(๑•ω•๑)/"♡
以下は熊日コラムより
第34回熊日新鋭・学童書道展が7月14日から20日まで、熊本市中央区二の丸の県立美術館本館で開かれる。新鋭・学童両部門の準特選と秀作、学童部門の奨励賞(団体)は次の通り(敬称略、特選は5月30日に掲載)。
<新鋭の部>
【準特選】
▽漢字 和田琴流、泉古心、川上端虚、黒木葆光、上加無塵、田川昭仁、東天華、横井紅華、久保春峰、原田光風、野田恵香、本村等、久保真樓、緒方宏月、中尾恵水、池邉美杜、北原明日香、田中美紅、仁木理香子、西村真葉、村崎里紗、元松真美、岩崎祐美、今村春菜、河上祐葵、馬場美弥、上内美里、陣内麻里沙、宮本らら、緒方栞、芳崎天音、江東奈津子、清田綾子、中原綾、友田清美
以下略
頑張って書いたんで嬉しいです(✪‿✪)ノ
が、私は欲張りなので
特選でなかったことが悔しい( ̄▽ ̄)
来年は、絶対特選以上とります(๑•̀ㅂ•́)و✧
なんてヾ(・ω・o) ォィォィ
少しづつ階段を登ってますので、
頑張っていきます。
作品が県立美術館に飾られますが、
今年はちょっと見に行けないです。残念(๑´罒`๑)
さあ、今度は天草書道展に向け
二八の大きな作品作らねば♥︎:°.٩(⑅•ω•⑅)۶.°:♥︎

昨年の作品です。
今年は私の作品の隣りに赤い札がかかってますように(≧∇≦)
タグ :第34回熊日新鋭書道展
4月14日〜19日まで、
福岡県立美術館にて、
第31回読売女流書法展が開催されます。
今回私の作品は、
昨年初出品の時と同じく
入選でした(◦•_•;◦)

入選もありがたいのですが、
できればもう一つ上の賞が欲しかったところです^_^;
私の作品は、16、17日に展示されるそうですが、
平日に福岡までは見に行けませんね(๑´罒`๑)
入場は無料なので、
お近くの方はぜひ(✪‿✪)ノ
タグ :読売女流書法展
もう師走((+_+))
加速して年を取っていってるような気がします。
ご無沙汰しています
久しぶりの更新です。

第69回天草書道展が市民センターの展示ホールにて開催されました。
先日、スイッチルームのサトさんにはブログで2回も告知をして頂いて
ありがとうございました。
天草書道展は県内でも長く続いている書道展です。
天草は書道も盛んな土地です。
音楽しかり、陶器しかり、絵画しかり
芸術の都と言ってもいいでしょう。
これで人呼べないかといつも思っています。
私は一般から会友というランクに格上げして頂いて2回目の展覧会。
会友には生徒さんを指導していらっしゃる先生方も多く
肩を並べさせて頂くのも恐縮しますが
会友賞という賞が一つしかなく
先生方と競うにはまだまだ力が足りませんので
賞を取る楽しみが一般の時に比べ薄くなったのでなかなかモチベーションがあがりませんでした。
今回、会友賞をおおとりになられた方の隣に飾られていてびっくり
ちょっと恥ずかしかったですが、来年は頑張って狙ってみようかなぁ
と、思った瞬間でした

この前のかざぐるまマーケットをチラリとのぞいて撮った写メ
あまりに可愛かったので載せますね
加速して年を取っていってるような気がします。
ご無沙汰しています

久しぶりの更新です。

第69回天草書道展が市民センターの展示ホールにて開催されました。
先日、スイッチルームのサトさんにはブログで2回も告知をして頂いて
ありがとうございました。
天草書道展は県内でも長く続いている書道展です。
天草は書道も盛んな土地です。
音楽しかり、陶器しかり、絵画しかり
芸術の都と言ってもいいでしょう。
これで人呼べないかといつも思っています。
私は一般から会友というランクに格上げして頂いて2回目の展覧会。
会友には生徒さんを指導していらっしゃる先生方も多く
肩を並べさせて頂くのも恐縮しますが
会友賞という賞が一つしかなく
先生方と競うにはまだまだ力が足りませんので
賞を取る楽しみが一般の時に比べ薄くなったのでなかなかモチベーションがあがりませんでした。
今回、会友賞をおおとりになられた方の隣に飾られていてびっくり

ちょっと恥ずかしかったですが、来年は頑張って狙ってみようかなぁ
と、思った瞬間でした


この前のかざぐるまマーケットをチラリとのぞいて撮った写メ
あまりに可愛かったので載せますね

台風が心配ですね。
またまた、久しぶりの投稿になりました。
先日の熊本県書道連盟の巡回展での
講習会へは、
なんと、
70名もの参加を頂きましたm(._.)m
本当にありがとうございました。
RYUさん、サトさんご一家
難しい講習会にもかかわらず参加して頂いて、ありがとうございました。

私も内容半分位しか分からず
いかに、書道の知識が無いかを思い知りました(T_T)

そして、大先生の直々のご指導
ありがたいやら、恥ずかしいやらでした。
こんな経験は二度とないと思います。
本当有意義な時間でした。
今度は天草書道展です。
頑張って作品仕上げたいと思います。
久しぶりの更新になりました。
ご無沙汰しています

今日から28日まで市民センターの展示ホールで
熊本県書道連盟の巡回展が開催されています。
日曜日には会長の江口幹城先生が天草に来られて
書道の講習会みたいなものをして下さいます。
展示ホールにて1時よりはじまりますので
書道に関心のある方、
無い方も本物の芸術家の先生のお話を聞ける良い機会だと思います。
芸術の秋でもあります。
お誘いあわせの上ご来場ください<(_ _)>

この前、従弟の子が遊びに来たので
ちょっと書かせてみました。

なかなかセンスのある筆運びでした(笑)
ミヨセのみ~ちゃんも一緒の書道教室の仲間なので来ていますよ

原鈑とともに会場でお待ちしております

一人でも多くの方に来ていただきたいです。
よろしくお願いします

そして
すごーく遅いアップになりましたが
かたらんなのオフ会IN苓北のお話もちょっと


いろんな記事をご覧になったと思うので私はどんな話が出たかをご報告。
誰が言い出したのかトイレットペーパーの話になり
ごちそうを前にどのくらいの長さ使うのかやら
どんな丸め方をするのだとか
RYUさんなんかは身振り手振りで
「こがんして、ちゅちゅって、ぴゃってふくとよ」
って、何語をしゃべってんだか、
その話を結構延々とされたましたね。
あんなにトイレットペーパーの話で盛り上がるとは思いませんでしたが
酔っぱらってるので繰り返し言っても笑えるんですよね


老松さんが
ズボンの後ろポッケから出したっけかな
マイ ソムリエナイフで華麗に赤のワインを開けてくれました。
感動

二次会もお店でお世話になりました<(_ _)>
差し入れをくださった皆様も本当にごちそうさまでした。
次は下田まつりかな?

梅雨らしい空模様です。
先日、といっても
もうずいぶん前の事なので
あげるかどうするか迷いましたが一応載せます。
記録の意味も込めまして。
2月に行われた
蘭亭書道展で、朝日新聞社賞を頂きました。
だんだん、賞が上がっていってます


春風弄新陽
はるかぜしんようをろうする
春風が新春をもてあそぶように吹いている
という、けっこうメジャーな題材です。

賞状


副賞の墨池

ぼくち
と読みます。
この墨池がまたいいでしょう

陶器でできているみたいです。
だいたいプラスチック製を使うのですが
こんな良い物、もったいなくって使えません。
ちなみに墨池とは読んで字のごとく

墨汁を入れる容器です。
墨汁を入れる容器は一般的に使っている物は硯ですね。
硯はだいたい水から固形墨をする容器です。
以前は墨汁とか市販されていなかったらしく、墨を水から磨って
それから、習字の時間は入っていたらしいです。
私たちの頃(60年代生まれ)からは市販品の墨汁を使っていて
墨をするなんてことはやりませんでしたね。
たまに、書初め大会とかに選ばれて墨汁をちょっと磨って濃くしたりはしましたが。
今の子供たちのはプラスチック製なんですよね。
墨をするなんてことすら知らないのかもしれません。
墨池は持ち歩くにはあまり向いていません(けっこう重いんです)ので
教室に行くときは硯を持って行きます。
自宅で大きな作品を書くときなどに使用しています。
大きな筆にたっぷりと墨汁を含ませないといけませんので硯では無理です。
と、このように書の道具って意外といろいろあるんですよね。
で、分かってくると良い物がだんだん欲しくなるんです(^_^;)
今度の副賞はなんだろう
うっひっひっ

先週日曜日に、RYUセレクトさん
から教えて頂いて、
本渡歴史民俗資料館へ行ってきました。

かわいらしい絵や

すばらしい書

素直な内面が表現されていると感動しました。
苓北でまた、展示されるようなので
ぜひ見て頂きたいです。

以下、本渡歴史民俗資料館のHPより
「大城組の小さな巨匠たち」は、福岡と熊本市内の特別支援学校・特別支援学級に在籍する子ども達と、その保護者を中心に構成された団体です。
主に絵画や詩や書などの作品制作や展覧会の開催を通して、支援の必要な子ども達の社会参加の場の拡大と、社会へ正しい啓発のメッセージを伝えることを目的として、特別支援学級の大城由紀子教諭の働きかけの元に、2009年から活動しています。
2013年には南フランスのエクサンプロパンスにおいて「大城組の小さな巨匠たち」作品集を販売し、今後日本国内でも作品集を販売する予定だそうです。
また今回の展示にあわせて、SMA(脊髄性筋委縮症)1型のお子さんたちによる写真展「しあわせを撮る子ども達 写真展」を開催いたしますので、そちらも是非ご覧ください。
なお、本渡歴史民俗資料館での開催期間後は、苓北町のふれあいスペース如水館での開催となります。
タグ :大城組の小さな巨匠たち作品展
ミヨセのみ〜ちゃんが、
福岡市民美術館まで
蘭亭書道展を見に行ってます。
私の作品を写メってくれました♡

私も見に行きたかったなぁ(≧∇≦)
ありがとう、み〜ちゃん( ´ ▽ ` )ノ
楽しんで帰って来てねV(^_^)V
春めいた陽気に、
うぐいすも泣き始めましたね。
今年も蘭亭書道展という
色紙のみの書道展に出品させて頂きました。
今年はワンランク上の朝日新聞社賞というものを頂きました。
なかなか、練習できず
満足のいくできではありませんでしたが、
先生のお陰で取らせて頂けたと思います。


み〜ちゃんが、
わざわざ写メ送ってくれた
朝日新聞の12日号の記事に発表されてましたo(^▽^)o
作品は、3月25日から3月2日まで
福岡市美術館に展示されます。
その後、作品が返ってきますので、
拙いものですが、ブログにアップしたいと思います。
これから、天草吹奏楽団の定期演奏会
始まります。
では

先日
知り合いの方から連絡があり
お孫さんがお生まれになったそうで
命名紙をお願いされました。

何度か他の方からも頼まれ
書かせて頂いた事はありました。
健やかな、お子様の成長をと
お祈りしながら、
丁寧に書かせて頂きました。
我が子のも
もちろん、私が(^_^)v
カッパ君には間違っても・・・
そして、
お礼にと頂いたのが
こちら

初めて見る焼酎です。
飲んべだと知っておられるので(笑)
何だか美味しそう♥
こんないい物を
たった、何文字か書いただけなのに
もらいすぎです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
有難く頂きます♪
第68回天草書道展が、
天草市民センター展示ホールで
先週、29日から開催され
昨日、最終日
表彰式がありました。
この作品の題名が
飲酒(笑)

昨年
天草市賞を頂き
今年は、会友推挙に(≧∇≦)

表彰式で、認定証頂いてきました。
来年からは、
会友としてもっと頑張らないと
会友賞はなかなか取れないらしいのです。
会員には、まだまだ遠い道のりです。
がんばらんば☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
芸術の秋ですね。
もうすっかり冬の寒さですが(^_^;)
今年も、天草書道展の作品をやっと仕上げ
今週の金曜日から天草市民センターに
展示していただきます。
お暇な方は、覗いてみて下さいm(_ _)m
今は、来年2月の色紙展に向け
頑張ってます。
先日のオフ会に、私も協賛品を出させてもらいました。
最後まで悩んだのですが
私の拙い作品を出させてもらいました(≧∇≦)

色紙展へ出品した作品です。
こころさんに当てて頂きましたが、
額を使ってもらえれば、
中身は替えてもらってもと思ってました。
ところが、気に入っていただいたようで、
意味をお知りになりたいとの事でした。
これは、ネタに使わせてもらおうと(^_^)v
蘭香時満座玉 玉屑毎盈居
と書いてあります。
意味は、
蘭の香りは国の豊かさを、男子誕生は家のめでたさを象徴する
だそうです。
漢詩なので、書く時は、あまり意味は考えず、
余白やかすれ、強弱など考えながら
書きます。
こころさん、これでいいでしょうか?(笑)
ちなみに、ことしの天草書道展の作品
題名
飲酒
でした(爆笑)
なんで、大先生が私が飲んべだって知ってたんだろ?(;^_^A
昨日は久しぶりの大雨が降りましたね。
雨の中、私は書道の師匠と
同じ教室の生徒さん一人と
3人連れ立って、
熊本県立美術館分館で開催されている
第38回城心会書展へ行ってきました。

江口幹城先生が主催する城心会の社中展です。
江口先生は、私の師匠の師匠です。
直接指導はしていただいていませんが
この作品は江口先生から手本を書いていただき
2回ほど添削していただきました。

今年は奨励賞を頂きました

高価な墨汁でした。
嬉しいです
他の生徒さんの作品を見て
とても刺激になり
もっと、もっと頑張ろうと思いました
喃風下通り店から、ナンプーさんが
わざわざ雨の中観に来てくださいました。
有難うございました\(^o^)/
ついでに、県立美術館本館で開催されている
レオナール・フジタとパリ展を観に行かれました。
そっちが本命だって(笑)

差し入れまで、有難うございました
下通り店でしか味わえない
明太チーズ玉
美味しかったです
雨の中、私は書道の師匠と
同じ教室の生徒さん一人と
3人連れ立って、
熊本県立美術館分館で開催されている
第38回城心会書展へ行ってきました。

江口幹城先生が主催する城心会の社中展です。
江口先生は、私の師匠の師匠です。
直接指導はしていただいていませんが
この作品は江口先生から手本を書いていただき
2回ほど添削していただきました。

今年は奨励賞を頂きました


高価な墨汁でした。
嬉しいです

他の生徒さんの作品を見て
とても刺激になり
もっと、もっと頑張ろうと思いました

喃風下通り店から、ナンプーさんが
わざわざ雨の中観に来てくださいました。
有難うございました\(^o^)/
ついでに、県立美術館本館で開催されている
レオナール・フジタとパリ展を観に行かれました。
そっちが本命だって(笑)

差し入れまで、有難うございました

下通り店でしか味わえない
明太チーズ玉

美味しかったです

6月15日土曜日
熊本市内に行く用事がありました。
これはチャンス
先日、智やんさんの記事で
取り上げて頂きました
が、
本人は新聞記事を全く見ていなくて
知りませんでした。
そこで、本当にそうなのか?
疑っていたのかって事ですが、
熊本県立美術館まで観に行って来ました(>_<)


会場を入って、曲がった所に
ありました\(◎o◎)/!
本当に秀作を頂いていました
観るまで信じないのかって(笑)
はじめて出したので欲は言えませんが
ギリギリの秀作でしたので皆様には恥ずかしくて
お披露目することが出来ません。
な~んて、
写メる気満々で行ったのですが
撮影禁止の張り紙と、見張りの方がいて
作品を撮ってくる事ができませんでした(チッ)
来年は皆様に堂々と見ていただけるように
頑張って書こうと思います。
熊本市内に行く用事がありました。
これはチャンス

先日、智やんさんの記事で
取り上げて頂きました

が、
本人は新聞記事を全く見ていなくて
知りませんでした。
そこで、本当にそうなのか?
疑っていたのかって事ですが、
熊本県立美術館まで観に行って来ました(>_<)


会場を入って、曲がった所に
ありました\(◎o◎)/!
本当に秀作を頂いていました

観るまで信じないのかって(笑)
はじめて出したので欲は言えませんが
ギリギリの秀作でしたので皆様には恥ずかしくて
お披露目することが出来ません。
な~んて、
写メる気満々で行ったのですが
撮影禁止の張り紙と、見張りの方がいて
作品を撮ってくる事ができませんでした(チッ)

来年は皆様に堂々と見ていただけるように
頑張って書こうと思います。
こう見えて(どう見えて?)
私、手紙書くのが好きなんですよね

メールだとすぐ伝わるので
便利だとは思います。
でも、じっくり時間をかけて
書くのも良いものです。
悪筆の私でしたが、
今風で言うと汚文字ですか?
書道教室でペン字も習うので
少しましになりました。
益々、手紙を書くのが楽しくなってます。

先日、福岡の妹の所の
大きめの文具屋さんに行って
新しい毛筆用のレターセット買いました。
結構な種類があり
活字離れと言われても
まだまだ、結構多くの人たちが手紙を書いているんだなぁ
と、思いました。
皆さん、手紙書いてますか?